現在、両耳に補聴器をしています。
今回は、補聴器を初めて購入したときのことをお話ししたいと思います。
補聴器を使い始めたのは大学4年生のときでした。きっかけは就職活動とアルバイトだったと思います。当時、レジのアルバイトをしていた私。授業は前の方に座れば問題なかったものの、仕事となると四方八方から飛んでくる声に対応しきれなくなってきた感覚がありました。
私は耳の手術をしていたこともあり、大学病院に通院していました。(今でも病院は変わりましたが通院中です。)そこで意を決して、補聴器を含めた「聞こえ方の相談」をしたのです。すると先生から、さらりとこんな言葉が。
「うん。あなたは補聴器が必要なレベルだよ。」
……なぜ、それをもっと早く言ってくれなかったのか。心の中で叫んだのを今でも覚えています。
正直、この件はいまだに少しモヤモヤしています。
当時の聴力は50〜60㏈くらいだったと思います。
WHO(世界保健機関)の提言によると、40㏈以上(通常の会話が聞き取りにくくなる程度)で補聴器の使用を推奨しています。このことは、私も2年ほど前に初めて知りました。
東京都中途失聴・難聴者協会のサイトには、わかりやすい表が掲載されています。
気になる方はぜひチェックしてみてください。
今、手話を一緒に勉強している方たちに聞いてみても、
「先生に自分から言ったよ」
と話してくださる現役世代の方が多くいました。今も昔も、状況はあまり変わらないのかもしれません。それが少し寂しい気持ちになります。
当事者から補聴器の話題を出すのは、なかなか勇気がいるものです。
「まだ大丈夫」「補聴器はちょっと恥ずかしい」
「そもそも、何を聞けばいいのか分からない」
私自身も、そんな感情を少なからず抱いていました。きっと皆さんの中にもあるのではないでしょうか。
だからこそ、医師の方から積極的に「日常生活での聞こえ」について具体的に聞いてほしいと感じます。
- テレビの音量はどのくらい?
 - 救急車の音は聞こえる?
 - 車内アナウンスは?
 - 雨の音は?
 
こうした具体的な質問があると、患者も「困っているかどうか」を伝えやすいのではないかと思います。
こうして補聴器が必要になった私。どのメーカーがいいのかも分からず、病院が提携していた補聴器メーカーでとりあえず購入しました。
そこから、私の補聴器生活が始まったのです。
補聴器のお話は、まだまだ続きます。
少しずつアップしていけたらと思っています。
  
  
  
  

コメント