仕事

補聴器をつけて働く私が学んだ、伝えることの大切さ聞こえにくさと向き合いながら働く──職場で無理せず自分らしくいるために

大学4年生のときに補聴器を導入した私は、その後すぐに就職活動の時期を迎えました。「補聴器を使っている」ということを、どのように伝えるべきか。これは今でも私の中で悩みの種のひとつです。今回は、補聴器をつけて働くようになってから感じたこと、そし...
生活・情報

耳マークシールはマイナンバーカードに貼っても大丈夫?実際に役所で確認してみた話

前回び続き、耳マークのお話です。前回の記事では、「耳マーク」についてその意味や活用の場面を紹介しました。私自身がもっている、「耳マークシール」の活用法を考える中で、「もし貼るならマイナンバーカードが一番便利なのでは?」と思ったのです。役所の...
生活・情報

耳マークをご存じですか?

皆さんは「耳マーク」を知っていますか?これです。役所や図書館、病院などの公的機関で見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。この「耳マーク」は、昭和50年(1975年)に名古屋で誕生しました。全日本難聴者・中途失聴者連合会(全難聴)を...
生活・情報

聞こえにくくても楽しめる!日本の映画・ドラマを字幕付きで観られるサブスクまとめ

聞こえにくい私は、いつも日本語字幕をつけてテレビを見ています。今では、ほとんどのチャンネルで字幕が表示されるようになりました。ドラマでは会話がすべて文字で出てしまうことや、ニュースでは字幕の位置を選べず見たいところに被ってしまうのが少し残念...
生活・情報

目から鱗!やさしいヨガ教室レポート

社会福祉法人 聴力障害者情報文化センターで行われているヨガ教室に参加した時のお話をしたいと思います。こちらでは月に一度ヨガ教室が開催されており、体を動かすのが比較的嫌いではない私は以前ジム通いをしていたこともあって、「せっかくなら挑戦してみ...
補聴器

補聴器はかっこ悪い!?

自分の意思で補聴器を使い始めた私ですが、最初の頃は周囲に進んで話すことはありませんでした。購入したのはベージュの耳掛け型の補聴器。すでに小型化されてきているとはいえ、見れば分かるものです。私は髪型も耳が隠れるくらいの長さにして、なるべく目立...
補聴器

補聴器生活の始まり

現在、両耳に補聴器をしています。今回は、補聴器を初めて購入したときのことをお話ししたいと思います。補聴器を使い始めたのは大学4年生のときでした。きっかけは就職活動とアルバイトだったと思います。当時、レジのアルバイトをしていた私。授業は前の方...
仕事

インカムと仕事、聞こえから考えてみたこと

今回は少し毛色を変えて、先日あった出来事をお話しします!夏の日差しが年々厳しくなるなか、サングラスを新調しようとメガネ屋さんに立ち寄りました。そこで思いがけず、心に残る出会いがありました。対応してくださった店員さんが、実は補聴器をされていた...
生活・情報

手話をゼロから学びたい!実際に調べてわかった東京都内の学習方法

「手話を勉強してみたい!」と思った時に、最初に悩むのが 「どこで学べるの?」 ということではないでしょうか。私自身も手話を勉強中で、実際に学べる場所を探す中でいろいろ調べてみました。今回はその情報をまとめてご紹介します。特定非営利活動法人 ...
生活・情報

聞こえにくさを感じたときに頼れる場所 ― 東京都内の支援団体をご紹介

「最近ちょっと聞こえにくくなってきたかも…」そんな時に気になるのが、どんな保障やサポートがあるのか、また気軽に参加できるサークル活動のようなものがあるのかということではないでしょうか。病院では難聴児向け、補聴器や医療に関する情報は得られても...